|
|
|
A |
|
|
|
N |
|
O |
|
P |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D |
|
FRANCAIS |
|
ROMAJI |
|
JAPONAIS |
|
JAPONAIS |
|
KANA |
|
|
|
|
NEXT |
1 |
un toit affaissé |
1 |
tarunda yane |
1 |
たるんだ屋根 |
1 |
たるんだ 屋根 |
1 |
たるんだ やね |
|
|
PRECEDENT |
2 |
Toit concave |
2 |
凹型 no yane |
2 |
凹型の屋根 |
2 |
凹型 の 屋根 |
2 |
凹型 の やね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
ALLEMAND |
4 |
Toit affaissé |
4 |
tarunda yane |
4 |
たるんだ屋根 |
4 |
たるんだ 屋根 |
4 |
たるんだ やね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
ANGLAIS |
5 |
La tente a commencé à
s'affaisser sous le poids de la pluie |
5 |
ame no omomi de tento ga tarumihajimeta |
5 |
雨の重みでテントがたるみ始めた |
5 |
雨 の 重み で テント が たるみ始めた |
5 |
あめ の おもみ で テント が たるみはじめた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
ARABE |
6 |
La pluie a fait
tomber la tente |
6 |
ame de tento ga ochita |
6 |
雨でテントが落ちた |
6 |
雨 で テント が 落ちた |
6 |
あめ で テント が おちた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 |
BENGALI |
7 |
Votre peau commence à s'affaisser à mesure
que vous vieillissez |
7 |
toshi o toruto hada ga tarumihajimemasu |
7 |
年をとると肌がたるみ始めます |
7 |
年 を とると 肌 が たるみ始めます |
7 |
とし お とると はだ が たるみはじめます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 |
CHINOIS |
8 |
Lorsque les gens
vieillissent, leur peau se détend progressivement |
8 |
toshi o toruto , hada wa dandan rirakkusu shiteikimasu |
8 |
年をとると、肌はだんだんリラックスしていきます |
8 |
年 を とると 、 肌 は だんだん リラックス していきます |
8 |
とし お とると 、 はだ わ だんだん リラックス していきます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 |
ESPAGNOL |
9 |
devenir plus faible
ou moins |
9 |
yowaku naru ka sukunaku naru |
9 |
弱くなるか少なくなる |
9 |
弱く なる か 少なく なる |
9 |
よわく なる か すくなく なる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 |
FRANCAIS |
10 |
Affaiblir |
10 |
yowameru |
10 |
弱める |
10 |
弱める |
10 |
よわめる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
HINDI |
11 |
Leur part des voix a
fortement chuté aux dernières élections |
11 |
zenkai no senkyo de karera no tōhyō no shea wa hidoku ochikonda |
11 |
前回の選挙で彼らの投票のシェアはひどく落ち込んだ |
11 |
前回 の 選挙 で 彼ら の 投票 の シェア は ひどく 落ち込んだ |
11 |
ぜんかい の せんきょ で かれら の とうひょう の シェア わ ひどく おちこんだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 |
JAPONAIS |
12 |
Leurs votes ont
fortement chuté lors des dernières élections |
12 |
zenkai no senkyo de karera no hyō wa kyūraku shita |
12 |
前回の選挙で彼らの票は急落した |
12 |
前回 の 選挙 で 彼ら の 票 は 急落 した |
12 |
ぜんかい の せんきょ で かれら の ひょう わ きゅうらく した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
PANJABI |
13 |
affaissement |
13 |
tarumi |
13 |
たるみ |
13 |
たるみ |
13 |
たるみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
POLONAIS |
14 |
Le poids a causé
l'affaissement |
14 |
jūryō ga tarumi o hikiokoshimashita |
14 |
重量がたるみを引き起こしました |
14 |
重量 が たるみ を 引き起こしました |
14 |
じゅうりょう が たるみ お ひきおこしました |
|
14 |
PORTUGAIS |
15 |
Le roulement du poids
provoque un affaissement |
15 |
taijū fuka wa tarumi o hikiokoshimasu |
15 |
体重負荷はたるみを引き起こします |
15 |
体重 負荷 は たるみ を 引き起こします |
15 |
たいじゅう ふか わ たるみ お ひきおこします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
RUSSE |
16 |
voir |
16 |
miru |
16 |
見る |
16 |
見る |
16 |
みる |
|
16 |
help1 |
17 |
mâchoire |
17 |
ago |
17 |
あご |
17 |
あご |
17 |
あご |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 |
help3 |
18 |
affaissement |
18 |
tarumi |
18 |
たるみ |
18 |
たるみ |
18 |
たるみ |
|
18 |
http://abcde.facile.free.fr |
19 |
saag |
19 |
sāgu |
19 |
サーグ |
19 |
サーグ |
19 |
さあぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19 |
http://akirameru.free.fr |
20 |
saga |
20 |
saga |
20 |
佐賀 |
20 |
佐賀 |
20 |
さが |
|
20 |
http://jiaoyu.free.fr |
21 |
une longue histoire traditionnelle
d'aventures et d'actes courageux, en particulier ceux de Norvège ou d'Islande |
21 |
bōken to yūkanna kōdō nitsuite no nagai dentō tekina monogatari , tokuni noruwē ya aisurando kara no mono |
21 |
冒険と勇敢な行動についての長い伝統的な物語、特にノルウェーやアイスランドからのもの |
21 |
冒険 と 勇敢な 行動 について の 長い 伝統 的な 物語 、 特に ノルウェー や アイスランド から の もの |
21 |
ぼうけん と ゆうかんな こうどう について の ながい でんとう てきな ものがたり 、 とくに ノルウェー や アイスランド から の もの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21 |
http://wanclik.tade.free.fr/m001.htm |
22 |
Sakya (en particulier
une longue histoire d'aventures et d'actes héroïques dans l'ancienne Norvège
ou en Islande) |
22 |
Sakya ( tokuni kodai noruwē mataha aisurando de no bōken to eiyū teki kōi nitsuite no nagai monogatari ) |
22 |
Sakya(特に古代ノルウェーまたはアイスランドでの冒険と英雄的行為についての長い物語) |
22 |
Sakya ( 特に 古代 ノルウェー または アイスランド で の 冒険 と 英雄 的 行為 について の 長い 物語 ) |
22 |
さきゃ ( とくに こだい ノルウェー または アイスランド で の ぼうけん と えいゆう てき こうい について の ながい ものがたり ) |
|
|
|
|
|
|
22 |
http://abcde.facile.free.fr |
23 |
une longue histoire
d'événements sur une période de plusieurs années |
23 |
naganen niwataru dekigoto nitsuite no nagai monogatari |
23 |
長年にわたる出来事についての長い物語 |
23 |
長年 にわたる 出来事 について の 長い 物語 |
23 |
ながねん にわたる できごと について の ながい ものがたり |
|
23 |
http://akirameru.free.fr |
24 |
(Raconter beaucoup de
choses qui se sont passées dans Heureusement) une longue histoire, un roman |
24 |
( saiwaina koto ni okotta koto o takusan kataru ) nagai monogatari , shōsetsu |
24 |
(幸いなことに起こったことをたくさん語る)長い物語、小説 |
24 |
( 幸いな こと に 起こった こと を たくさん 語る ) 長い 物語 、 小説 |
24 |
( さいわいな こと に おこった こと お たくさん かたる ) ながい ものがたり 、 しょうせつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
http://jiaoyu.free.fr |
25 |
une saga familiale |
25 |
kazoku no monogatari |
25 |
家族の物語 |
25 |
家族 の 物語 |
25 |
かぞく の ものがたり |
|
25 |
lexos |
26 |
Fiction familiale |
26 |
famirī fikushon |
26 |
ファミリーフィクション |
26 |
ファミリー フィクション |
26 |
ファミリー フィクション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
27500 |
27 |
une longue série
d'événements ou d'aventures et / ou un reportage à leur sujet |
27 |
nagai ichiren no ibento ya bōken , oyobi / mataha sorera nitsuite no repōto |
27 |
長い一連のイベントや冒険、および/またはそれらについてのレポート |
27 |
長い 一連 の イベント や 冒険 、 および / または それら について の レポート |
27 |
ながい いちれん の イベント や ぼうけん 、 および / または それら について の レポート |
|
27 |
abc image |
28 |
Une série d'événements (ou d'expériences);
la narration (ou la description) d'une série d'expériences |
28 |
ichiren no ibento ( mataha keiken ); ichiren no keiken no narēshon ( mataha setsumei ) |
28 |
一連のイベント(または経験);一連の経験のナレーション(または説明) |
28 |
一連 の イベント ( または 経験 ); 一連 の 経験 の ナレーション ( または 説明 ) |
28 |
いちれん の イベント ( または けいけん ); いちれん の けいけん の ナレーション ( または せつめい ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28 |
KAKUKOTO |
29 |
Une série
d'événements ou d'aventures et / ou de reportages à leur sujet |
29 |
ichiren no ibento mataha bōken oyobi / mataha sorera nikansuru repōto |
29 |
一連のイベントまたは冒険および/またはそれらに関するレポート |
29 |
一連 の イベント または 冒険 および / または それら に関する レポート |
29 |
いちれん の イベント または ぼうけん および / または それら にかんする レポート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29 |
arabe |
30 |
Bibliothèque |
30 |
toshokan |
30 |
図書館 |
30 |
図書館 |
30 |
としょかん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
JAPONAIS |
31 |
La première page est
consacrée à la saga continue du détournement |
31 |
furonto pēji wa haijakku no keizoku tekina monogatari ni sasagerareteimasu |
31 |
フロントページはハイジャックの継続的な物語に捧げられています |
31 |
フロント ページ は ハイジャック の 継続 的な 物語 に 捧げられています |
31 |
フロント ページ わ ハイジャック の けいぞく てきな ものがたり に ささげられています |
|
31 |
chinois |
32 |
La première page est
un rapport continu sur l'incident de détournement d'avion |
32 |
furonto pēji wa , haijakku jiken nikansuru keizoku tekina repōtodesu |
32 |
フロントページは、ハイジャック事件に関する継続的なレポートです |
32 |
フロント ページ は 、 ハイジャック 事件 に関する 継続 的な レポートです |
32 |
フロント ページ わ 、 ハイジャック じけん にかんする けいぞく てきな れぽうとです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
32 |
chinois |
33 |
humoristique |
33 |
yūmorasu |
33 |
ユーモラス |
33 |
ユーモラス |
33 |
ユーモラス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
33 |
pinyin |
34 |
la saga de la façon
dont j'ai raté l'avion |
34 |
watashi ga hikōki ni noriokureta hōhō no monogatari |
34 |
私が飛行機に乗り遅れた方法の物語 |
34 |
私 が 飛行機 に 乗り遅れた 方法 の 物語 |
34 |
わたし が ひこうき に のりおくれた ほうほう の ものがたり |
|
34 |
wanik |
35 |
Un tas de mauvaises
choses sur la façon dont j'ai raté l'avion |
35 |
watashi ga hikōki ni noriokureta hōhō nitsuite no warui koto no taba |
35 |
私が飛行機に乗り遅れた方法についての悪いことの束 |
35 |
私 が 飛行機 に 乗り遅れた 方法 について の 悪い こと の 束 |
35 |
わたし が ひこうき に のりおくれた ほうほう について の わるい こと の たば |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
35 |
http://wanglik.free.fr/ |
36 |
sagace |
36 |
kashikoi |
36 |
賢い |
36 |
賢い |
36 |
かしこい |
|
36 |
navire |
37 |
formel |
37 |
fōmaru |
37 |
フォーマル |
37 |
フォーマル |
37 |
フォーマル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
37 |
http://bungo.free.fr/bungo-frcn/francais-chinois-alpha.htm |
38 |
faire preuve de bon
jugement et de compréhension |
38 |
yoi handan to rikai o shimesu |
38 |
良い判断と理解を示す |
38 |
良い 判断 と 理解 を 示す |
38 |
よい はんだん と りかい お しめす |
|
38 |
http://bungo.free.fr/bungo-cn/chinese-francais-alpha.htm |
39 |
Astucieux; perspicace |
39 |
kashikoi ; dōsatsu ni michita |
39 |
賢い;洞察に満ちた |
39 |
賢い ; 洞察 に 満ちた |
39 |
かしこい ; どうさつ に みちた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
39 |
http://bungo.free.fr/claviersyllabes.htm |
40 |
synonyme |
40 |
shinonimu |
40 |
シノニム |
40 |
シノニム |
40 |
シノニム |
|
40 |
http://bungo.free.fr/chinois-tableau.htm |
41 |
sage |
41 |
kashikoi |
41 |
賢い |
41 |
賢い |
41 |
かしこい |
|
41 |
http://benkyo.free.fr |
42 |
sagacité |
42 |
satoaki |
42 |
聡明 |
42 |
聡明 |
42 |
さとあき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 |
http://huduu.free.fr |
43 |
sauge |
43 |
sēji |
43 |
セージ |
43 |
セージ |
43 |
セージ |
|
43 |
http://wiedza.free.fr/Handbook-Of-Electrical-Science.htm |
44 |
une plante aux feuilles plates et vert clair
qui ont une forte odeur et sont utilisées en cuisine comme herbe |
44 |
kaori ga tsuyoku , hābu toshite ryōri ni tsukawareru , tairade usu ryokushoku no ha o motsu shokubutsu |
44 |
香りが強く、ハーブとして料理に使われる、平らで薄緑色の葉を持つ植物 |
44 |
香り が 強く 、 ハーブ として 料理 に 使われる 、 平らで 薄 緑色 の 葉 を 持つ 植物 |
44 |
かおり が つよく 、 ハーブ として りょうり に つかわれる 、 たいらで うす りょくしょく の は お もつ しょくぶつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
44 |
http://xygrec.free.fr/1000pl04.htm |
45 |
Sauge (peut être
utilisé comme assaisonnement) |
45 |
sēji ( chōmiryō toshite shiyō kanō ) |
45 |
セージ(調味料として使用可能) |
45 |
セージ ( 調味料 として 使用 可能 ) |
45 |
セージ ( ちょうみりょう として しよう かのう ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45 |
http://xygrec.free.fr/1000fr.htm |
46 |
une personne très
sage |
46 |
totemo kashikoi hito |
46 |
とても賢い人 |
46 |
とても 賢い 人 |
46 |
とても かしこい ひと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
46 |
http://vanclik.free.fr/comparaisons.htm |
47 |
Philosophe; sage; saint |
47 |
tetsugakusha ; kenja ; seijin |
47 |
哲学者;賢者;聖人 |
47 |
哲学者 ; 賢者 ; 聖人 |
47 |
てつがくしゃ ; けんじゃ ; せいじん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
47 |
wentzl |
48 |
littéraire |
48 |
bungaku |
48 |
文学 |
48 |
文学 |
48 |
ぶんがく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://wanclik.free.fr/ |
49 |
sage, surtout parce que vous avez beaucoup
d'expérience |
49 |
kenmeidesu , tokuni anata wa takusan no keiken o motteirunode |
49 |
賢明です、特にあなたはたくさんの経験を持っているので |
49 |
賢明です 、 特に あなた は たくさん の 経験 を 持っているので |
49 |
けんめいです 、 とくに あなた わ たくさん の けいけん お もっているので |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://tadewanclik.free.fr/ |
50 |
Sage (surtout en
raison de sa riche expérience) |
50 |
kenmei ( tokuni hōfuna keiken no tame ) |
50 |
賢明(特に豊富な経験のため) |
50 |
賢明 ( 特に 豊富な 経験 の ため ) |
50 |
けんめい ( とくに ほうふな けいけん の ため ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51 |
Soyez sage, surtout
parce que vous avez beaucoup d'expérience |
51 |
tokuni anata wa takusan no keiken o motteirunode kenmeidesu |
51 |
特にあなたはたくさんの経験を持っているので賢明です |
51 |
特に あなた は たくさん の 経験 を 持っているので 賢明です |
51 |
とくに あなた わ たくさん の けいけん お もっているので けんめいです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
52 |
bismuth |
52 |
bisumasu |
52 |
ビスマス |
52 |
ビスマス |
52 |
ビスマス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
53 |
nourriture |
53 |
shokumotsu |
53 |
食物 |
53 |
食物 |
53 |
しょくもつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
54 |
Vertueux |
54 |
kōi teki |
54 |
好意的 |
54 |
好意 的 |
54 |
こうい てき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
55 |
sagement |
55 |
kenmei ni |
55 |
賢明に |
55 |
賢明 に |
55 |
けんめい に |
|
|
|
56 |
Elle hocha sagement
la tête |
56 |
kanojo wa kashikoku unazuita |
56 |
彼女は賢くうなずいた |
56 |
彼女 は 賢く うなずいた |
56 |
かのじょ わ かしこく うなずいた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
57 |
Elle est un peu
honnête, avec un regard perspicace |
57 |
kanojo wa sukoshi shōjikide , dōsatsu ni michita hyōjō o shiteimasu |
57 |
彼女は少し正直で、洞察に満ちた表情をしています |
57 |
彼女 は 少し 正直で 、 洞察 に 満ちた 表情 を しています |
57 |
かのじょ わ すこし しょうじきで 、 どうさつ に みちた ひょうじょう お しています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
58 |
armoise |
58 |
sēji burashi |
58 |
セージブラシ |
58 |
セージ ブラシ |
58 |
セージ ブラシ |
|
|
|
59 |
une plante aux feuilles odorantes qui pousse
dans les régions sèches de l'ouest des États-Unis; une zone de sol recouverte
d'armoise |
59 |
beikoku seibu no kansō shita chīki de sodatsu amai kaori no ha o motsu shokubutsu ; sēji burashi de ōwareta jimen no ryōiki |
59 |
米国西部の乾燥した地域で育つ甘い香りの葉を持つ植物;セージブラシで覆われた地面の領域 |
59 |
米国 西部 の 乾燥 した 地域 で 育つ 甘い 香り の 葉 を 持つ 植物 ; セージ ブラシ で 覆われた 地面 の 領域 |
59 |
べいこく せいぶ の かんそう した ちいき で そだつ あまい かおり の は お もつ しょくぶつ ; セージ ブラシ で おうわれた じめん の りょういき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
60 |
Arbuste Artemisia;
arbuste Artemisia |
60 |
arutemishia teiboku ; arutemishia teiboku |
60 |
アルテミシア低木;アルテミシア低木 |
60 |
アルテミシア 低木 ; アルテミシア 低木 |
60 |
あるてみしあ ていぼく ; あるてみしあ ていぼく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
61 |
affaissé |
61 |
taresagatta |
61 |
垂れ下がった |
61 |
垂れ下がった |
61 |
たれさがった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
62 |
affaissé |
62 |
tarunda |
62 |
たるんだ |
62 |
たるんだ |
62 |
たるんだ |
|
|
|
63 |
le plus affaissé |
63 |
mottomo tarunda |
63 |
最もたるんだ |
63 |
最も たるんだ |
63 |
もっとも たるんだ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
64 |
informel |
64 |
hikōshiki |
64 |
非公式 |
64 |
非公式 |
64 |
ひこうしき |
|
|
|
65 |
n'est plus ferme;
suspendu ou coulé d'une manière qui n'est pas attrayante |
65 |
mohaya katakunai ; miryoku tekidenai hōhō de burasagat tari shizun dari suru |
65 |
もはや固くない;魅力的でない方法でぶら下がったり沈んだりする |
65 |
もはや 固くない ; 魅力 的でない 方法 で ぶら下がっ たり 沈ん だり する |
65 |
もはや かたくない ; みりょく てきでない ほうほう で ぶらさがっ たり しずん だり する |
|
|
|
66 |
Affaissement;
affaissement; affaissement |
66 |
tarumi ; tarumi ; tarumi |
66 |
たるみ;たるみ;たるみ |
66 |
たるみ ; たるみ ; たるみ |
66 |
たるみ ; たるみ ; たるみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
67 |
Sagittaire |
67 |
sajitariusu |
67 |
サジタリウス |
67 |
サジタリウス |
67 |
さじたりうす |
|
|
|
68 |
le 9e signe du zodiaque, l'archer |
68 |
eto no 9 banme no chōkō , shashu |
68 |
干支の9番目の兆候、射手 |
68 |
干支 の 9 番目 の 兆候 、 射手 |
68 |
えと の 9 ばんめ の ちょうこう 、 しゃしゅ |
|
|
|
69 |
La neuvième maison du zodiaque; Sagittaire;
Sagittaire (étoile) |
69 |
eto no 9 banme no ie ; sajitariusu ; sajitariusu ( hoshi ) |
69 |
干支の9番目の家;サジタリウス;サジタリウス(星) |
69 |
干支 の 9 番目 の 家 ; サジタリウス ; サジタリウス ( 星 ) |
69 |
えと の 9 ばんめ の いえ ; さじたりうす ; さじたりうす ( ほし ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
70 |
une personne née sous l'influence de ce
signe, soit entre le 22 novembre et le 20 décembre, environ |
70 |
kono chōkō no eikyōka ni aru hito , tsumari 11 tsuki 22 nichi kara 12 tsuki 20 nichi no ma , oyoso |
70 |
この兆候の影響下にある人、つまり11月22日から12月20日の間、およそ |
70 |
この 兆候 の 影響下 に ある 人 、 つまり 11 月 22 日 から 12 月 20 日 の 間 、 およそ |
70 |
この ちょうこう の えいきょうか に ある ひと 、 つまり 11 つき 22 にち から 12 つき 20 にち の ま 、 およそ |
|
|
|
71 |
Sagittaire (né entre
le 22 novembre et le 20 décembre) |
71 |
Sagittarius ( 11 tsuki 22 nichi kara 12 tsuki 20 nichi umare ) |
71 |
Sagittarius(11月22日から12月20日生まれ) |
71 |
Sagittarius ( 11 月 22 日 から 12 月 20 日 生まれ ) |
71 |
さぎったりうs ( 11 つき 22 にち から 12 つき 20 にち うまれ ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
72 |
Sagittaire |
72 |
sajitarian |
72 |
サジタリアン |
72 |
サジタリアン |
72 |
さじたりあん |
|
|
|
73 |
sagou |
73 |
sago |
73 |
サゴ |
73 |
サゴ |
73 |
さご |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
74 |
grains blancs durs
fabriqués à partir de l'intérieur mou d'un type de palmier, souvent cuits
avec du lait pour faire un dessert |
74 |
aru tane no yashi no ki no yawarakai uchigawa kara tsukurareta katai shiroi tsubu de , shibashiba gyūnyū de chōri sarete dezāto o tsukurimasu |
74 |
ある種のヤシの木の柔らかい内側から作られた硬い白い粒で、しばしば牛乳で調理されてデザートを作ります |
74 |
ある 種 の ヤシ の 木 の 柔らかい 内側 から 作られた 硬い 白い 粒 で 、 しばしば 牛乳 で 調理 されて デザート を 作ります |
74 |
ある たね の ヤシ の き の やわらかい うちがわ から つくられた かたい しろい つぶ で 、 しばしば ぎゅうにゅう で ちょうり されて デザート お つくります |
|
|
|
75 |
Riz de sagou, sagou
(un aliment granulé dur blanc fabriqué à partir de moelle de tige de palmier,
peut être préparé avec du lait pour le dessert) |
75 |
sagoraisu , sago ( yashi no kuki no pisu kara tsukurareta shiroi katai ryūjō no tabemono , dezātoyō no gyūnyū de tsukuru koto ga dekimasu ) |
75 |
サゴライス、サゴ(ヤシの茎のピスから作られた白い硬い粒状の食べ物、デザート用の牛乳で作ることができます) |
75 |
サゴライス 、 サゴ ( ヤシ の 茎 の ピス から 作られた 白い 硬い 粒状 の 食べ物 、 デザート用 の 牛乳 で 作る こと が できます ) |
75 |
さごらいす 、 さご ( ヤシ の くき の ぴす から つくられた しろい かたい りゅうじょう の たべもの 、 でざあとよう の ぎゅうにゅう で つくる こと が できます ) |
|
|
|
76 |
pudding de sagou |
76 |
sagopudingu |
76 |
サゴプディング |
76 |
サゴプディング |
76 |
さごぷぢんぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
77 |
Simi habillé |
77 |
shimifuku |
77 |
シミ服 |
77 |
シミ服 |
77 |
しみふく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
78 |
saguaro |
78 |
saguaro |
78 |
サグアロ |
78 |
サグアロ |
78 |
さぐあろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
79 |
saguaros |
79 |
saguarosu |
79 |
サグアロス |
79 |
サグアロス |
79 |
さぐあろす |
|
|
|
80 |
un très grand cactus
qui pousse dans le sud des États-Unis et au Mexique |
80 |
beikoku nanbu to mekishiko de sodatsu hijō ni ōkina saboten |
80 |
米国南部とメキシコで育つ非常に大きなサボテン |
80 |
米国 南部 と メキシコ で 育つ 非常 に 大きな サボテン |
80 |
べいこく なんぶ と メキシコ で そだつ ひじょう に おうきな サボテン |
|
|
|
81 |
Palmier Saguaro,
palmier géant de l'ombre des montagnes (cactus qui pousse dans le sud des
États-Unis et au Mexique) |
81 |
saguaropāmu , kyodaina mauntenshadōpāmu ( beikoku nanbu to mekishiko de sodatsu saboten ) |
81 |
サグアロパーム、巨大なマウンテンシャドウパーム(米国南部とメキシコで育つサボテン) |
81 |
サグアロパーム 、 巨大な マウンテンシャドウパーム ( 米国 南部 と メキシコ で 育つ サボテン ) |
81 |
さぐあろぱあむ 、 きょだいな まうんてんしゃどうぱあむ ( べいこく なんぶ と メキシコ で そだつ サボテン ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
82 |
sahib |
82 |
sahib |
82 |
sahib |
82 |
sahib |
82 |
さひb |
|
|
|
83 |
utilisé en Inde, en particulier dans le
passé, pour s'adresser à un homme européen, en particulier à un homme ayant
un statut social ou officiel |
83 |
indo de , tokuni kako ni , yōroppajin , tokuni shakai teki mataha kōshiki no chī o motsu hito ni taisho suru tame ni shiyō saremashita |
83 |
インドで、特に過去に、ヨーロッパ人、特に社会的または公式の地位を持つ人に対処するために使用されました |
83 |
インド で 、 特に 過去 に 、 ヨーロッパ人 、 特に 社会 的 または 公式 の 地位 を 持つ 人 に 対処 する ため に 使用 されました |
83 |
インド で 、 とくに かこ に 、 ようろっぱじん 、 とくに しゃかい てき または こうしき の ちい お もつ ひと に たいしょ する ため に しよう されました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
84 |
(Ancien nom
honorifique de Yinquan pour les hommes européens) Monsieur, monsieur |
84 |
( Yinquan no yōroppajin dansei no furui meiyo aru namae ) sā , sā |
84 |
(Yinquanのヨーロッパ人男性の古い名誉ある名前)サー、サー |
84 |
( Yinquan の ヨーロッパ人 男性 の 古い 名誉 ある 名前 ) サー 、 サー |
84 |
( yいんqうあん の ようろっぱじん だんせい の ふるい めいよ ある なまえ ) サー 、 サー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
85 |
Sahib |
85 |
Sahib |
85 |
Sahib |
85 |
Sahib |
85 |
さひb |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
86 |
En Inde, en particulier dans le passé, on
désignait les Européens, en particulier les Européens ayant un certain statut
social ou officiel |
86 |
indo de wa , tokuni kako ni wa , yōroppajin , tokuni tokutei no shakai teki mataha kōshiki no chī o motsu yōroppajin o sasu tame ni shiyō sareteimashita |
86 |
インドでは、特に過去には、ヨーロッパ人、特に特定の社会的または公式の地位を持つヨーロッパ人を指すために使用されていました |
86 |
インド で は 、 特に 過去 に は 、 ヨーロッパ人 、 特に 特定 の 社会 的 または 公式 の 地位 を 持つ ヨーロッパ人 を 指す ため に 使用 されていました |
86 |
インド で わ 、 とくに かこ に わ 、 ようろっぱじん 、 とくに とくてい の しゃかい てき または こうしき の ちい お もつ ようろっぱじん お さす ため に しよう されていました |
|
|
87 |
m'a dit |
87 |
zenki |
87 |
前記 |
87 |
前記 |
87 |
ぜんき |
|
|
|
88 |
pt, pp de |
88 |
pt , pp no |
88 |
pt、ppの |
88 |
pt 、 pp の |
88 |
pt 、 っp の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
89 |
dire |
89 |
iu |
89 |
いう |
89 |
いう |
89 |
いう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90 |
formel ou loi |
90 |
seishiki mataha hōritsu |
90 |
正式または法律 |
90 |
正式 または 法律 |
90 |
せいしき または ほうりつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91 |
loi |
91 |
hōritsu |
91 |
法律 |
91 |
法律 |
91 |
ほうりつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92 |
susmentionné |
92 |
zenjutsu no |
92 |
前述の |
92 |
前述 の |
92 |
ぜんじゅつ の |
|
|
|
93 |
ladite société |
93 |
sono kaisha |
93 |
その会社 |
93 |
その 会社 |
93 |
その かいしゃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
94 |
L'entreprise ci-dessus |
94 |
jōki no kaisha |
94 |
上記の会社 |
94 |
上記 の 会社 |
94 |
じょうき の かいしゃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
95 |
L'entreprise |
95 |
kaisha |
95 |
会社 |
95 |
会社 |
95 |
かいしゃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
96 |
Voile |
96 |
ho |
96 |
帆 |
96 |
帆 |
96 |
ほ |
|
|
|
97 |
d'un bateau ou d'un
navire ou des personnes qui s'y trouvent |
97 |
bōto ya fune , mataha sono ue no hitobito no |
97 |
ボートや船、またはその上の人々の |
97 |
ボート や 船 、 または その 上 の 人々 の |
97 |
ボート や ふね 、 または その うえ の ひとびと の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
98 |
Bateau ou personnes à
bord |
98 |
bōto mataha jōsen chū no hitobito |
98 |
ボートまたは乗船中の人々 |
98 |
ボート または 乗船 中 の 人々 |
98 |
ボート または じょうせん ちゅう の ひとびと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
99 |
pour voyager sur
l'eau en utilisant des voiles ou un moteur |
99 |
ho ya enjin o tsukatte suijō o idō suru |
99 |
帆やエンジンを使って水上を移動する |
99 |
帆 や エンジン を 使って 水上 を 移動 する |
99 |
ほ や エンジン お つかって すいじょう お いどう する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
100 |
(Navire) une ligne de
bateau; |
100 |
( fune ) bōto rain ; |
100 |
(船)ボートライン; |
100 |
( 船 ) ボート ライン ; |
100 |
( ふね ) ボート ライン ; |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
101 |
(Personne) naviguant
en bateau |
101 |
( hito ) bōto de no kōkai |
101 |
(人)ボートでの航海 |
101 |
( 人 ) ボート で の 航海 |
101 |
( ひと ) ボート で の こうかい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
102 |
naviguer dans le port |
102 |
minato ni kōkai suru |
102 |
港に航海する |
102 |
港 に 航海 する |
102 |
みなと に こうかい する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
103 |
Naviguez dans le port |
103 |
minato ni shukkō |
103 |
港に出航 |
103 |
港 に 出航 |
103 |
みなと に しゅっこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
104 |
Le dériveur a navigué
doucement à travers le lac. |
104 |
dingī wa mizūmi o sumūzu ni yokogitte kōkai shimashita . |
104 |
ディンギーは湖をスムーズに横切って航海しました。 |
104 |
ディンギー は 湖 を スムーズ に 横切って 航海 しました 。 |
104 |
ぢんぎい わ みずうみ お スムーズ に よこぎって こうかい しました 。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
105 |
Le dériveur a navigué
en douceur sur le lac |
105 |
dingī wa mizūmi o sumūzu ni ōdan shimashita |
105 |
ディンギーは湖をスムーズに横断しました |
105 |
ディンギー は 湖 を スムーズ に 横断 しました |
105 |
ぢんぎい わ みずうみ お スムーズ に おうだん しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106 |
Le ferry part de
Newhaven à Dieppe |
106 |
ferī wa nyūhebun kara dieppu made kōkō shimasu |
106 |
フェリーはニューヘブンからディエップまで航行します |
106 |
フェリー は ニューヘブン から ディエップ まで 航行 します |
106 |
フェリー わ にゅうへぶん から ぢえっぷ まで こうこう します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
107 |
Le ferry navigue
entre New Haven et Dieppe |
107 |
ferī wa nyūhebun to dieppu no ma o kōkō shimasu |
107 |
フェリーはニューヘブンとディエップの間を航行します |
107 |
フェリー は ニューヘブン と ディエップ の 間 を 航行 します |
107 |
フェリー わ にゅうへぶん と ぢえっぷ の ま お こうこう します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
108 |
Ferry naviguant de
New Haven à Dieppe |
108 |
nyūhebun kara dieppu e no ferī |
108 |
ニューヘブンからディエップへのフェリー |
108 |
ニューヘブン から ディエップ へ の フェリー |
108 |
にゅうへぶん から ぢえっぷ え の フェリー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109 |
Nouveau |
109 |
shinchaku |
109 |
新着 |
109 |
新着 |
109 |
しんちゃく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
110 |
Étain |
110 |
suzu |
110 |
錫 |
110 |
錫 |
110 |
すず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
111 |
l'une des premières
personnes à faire le tour du monde |
111 |
sekai o kōkai shita saisho no hito no ichi nin |
111 |
世界を航海した最初の人の一人 |
111 |
世界 を 航海 した 最初 の 人 の 一 人 |
111 |
せかい お こうかい した さいしょ の ひと の いち にん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
112 |
L'une des premières
personnes à faire le tour du monde |
112 |
sekai o kōkai shita saisho no hito no ichi nin |
112 |
世界を航海した最初の人の一人 |
112 |
世界 を 航海 した 最初 の 人 の 一 人 |
112 |
せかい お こうかい した さいしょ の ひと の いち にん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
113 |
L'une des premières
personnes à parcourir le monde |
113 |
sekai o tabi shita saisho no hito no ichi nin |
113 |
世界を旅した最初の人の一人 |
113 |
世界 を 旅 した 最初 の 人 の 一 人 |
113 |
せかい お たび した さいしょ の ひと の いち にん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
114 |
Piano |
114 |
piano |
114 |
ピアノ |
114 |
ピアノ |
114 |
ピアノ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
115 |
défaut |
115 |
kekkan |
115 |
欠陥 |
115 |
欠陥 |
115 |
けっかん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
116 |
瑖 |
116 |
瑖 |
116 |
瑖 |
116 |
瑖 |
116 |
瑖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
117 |
Balle |
117 |
tama |
117 |
玉 |
117 |
玉 |
117 |
たま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
118 |
naviguer sur l'Atlantique |
118 |
taiseiyō o kōkai suru |
118 |
大西洋を航海する |
118 |
大西洋 を 航海 する |
118 |
たいせいよう お こうかい する |
|
|
|
119 |
Naviguer sur
l'Atlantique |
119 |
taiseiyō de no sēringu |
119 |
大西洋でのセーリング |
119 |
大西洋 で の セーリング |
119 |
たいせいよう で の せえりんぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
120 |
aussi |
120 |
mata |
120 |
また |
120 |
また |
120 |
また |
|
|
|
121 |
faire de la voile |
121 |
sēringu ni ikimasu |
121 |
セーリングに行きます |
121 |
セーリング に 行きます |
121 |
せえりんぐ に いきます |
|
|
|
122 |
pour contrôler ou
voyager sur un bateau avec une voile, notamment en tant que sport |
122 |
tokuni supōtsu toshite , ho o motta bōto de seigyo mataha idō suru |
122 |
特にスポーツとして、帆を持ったボートで制御または移動する |
122 |
特に スポーツ として 、 帆 を 持った ボート で 制御 または 移動 する |
122 |
とくに スポーツ として 、 ほ お もった ボート で せいぎょ または いどう する |
|
|
|
123 |
Voile (surtout en tant que sport) |
123 |
ho ( tokuni supōtsu toshite ) |
123 |
帆(特にスポーツとして) |
123 |
帆 ( 特に スポーツ として ) |
123 |
ほ ( とくに スポーツ として ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
124 |
nous avons passé le
week-end à naviguer au large de la côte sud |
124 |
watashitachi wa shūmatsu o minami kaigan oki de kōkai shimashita |
124 |
私たちは週末を南海岸沖で航海しました |
124 |
私たち は 週末 を 南 海岸 沖 で 航海 しました |
124 |
わたしたち わ しゅうまつ お みなみ かいがん おき で こうかい しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
125 |
Nous avons passé Zhou
Duo dans un voilier près de la côte sud |
125 |
minami kaigan chikaku no hansen de shū duo o sugoshimashita |
125 |
南海岸近くの帆船で周デュオを過ごしました |
125 |
南 海岸 近く の 帆船 で 周 デュオ を 過ごしました |
125 |
みなみ かいがん ちかく の はんせん で しゅう デュオ お すごしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
126 |
Allez-vous souvent
faire de la voile? |
126 |
yoku shukkō shimasu ka ? |
126 |
よく出航しますか? |
126 |
よく 出航 します か ? |
126 |
よく しゅっこう します か ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
127 |
Allez-vous souvent
faire de la voile? |
127 |
yoku sēringu ni ikimasu ka ? |
127 |
よくセーリングに行きますか? |
127 |
よく セーリング に 行きます か ? |
127 |
よく せえりんぐ に いきます か ? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128 |
Elle navigue sur son propre yacht |
128 |
kanojo wa jibun no yotto o kōkai shimasu |
128 |
彼女は自分のヨットを航海します |
128 |
彼女 は 自分 の ヨット を 航海 します |
128 |
かのじょ わ じぶん の ヨット お こうかい します |
|
|
|
129 |
Elle conduit son
yacht |
129 |
kanojo wa yotto o unten shimasu |
129 |
彼女はヨットを運転します |
129 |
彼女 は ヨット を 運転 します |
129 |
かのじょ わ ヨット お うんてん します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
130 |
d'un bateau ou d'un
navire ou des personnes qui s'y trouvent |
130 |
bōto ya fune , mataha sono naka no hitobito no |
130 |
ボートや船、またはその中の人々の |
130 |
ボート や 船 、 または その 中 の 人々 の |
130 |
ボート や ふね 、 または その なか の ひとびと の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
131 |
Navire ou personne à
bord |
131 |
fune mataha jōsensha |
131 |
船または乗船者 |
131 |
船 または 乗船者 |
131 |
ふね または じょうせんしゃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
132 |
Bateau ou personnes à
bord |
132 |
bōto mataha jōsen chū no hitobito |
132 |
ボートまたは乗船中の人々 |
132 |
ボート または 乗船 中 の 人々 |
132 |
ボート または じょうせん ちゅう の ひとびと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
133 |
pour commencer un
voyage sur l'eau |
133 |
suijō de no tabi o hajimeru |
133 |
水上での旅を始める |
133 |
水上 で の 旅 を 始める |
133 |
すいじょう で の たび お はじめる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
134 |
mettre les voiles |
134 |
shukkō suru |
134 |
出航する |
134 |
出航 する |
134 |
しゅっこう する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135 |
Nous naviguons à 14 h
demain |
135 |
ashita gogo 2 ji ni shukkō shimasu |
135 |
明日午後2時に出航します |
135 |
明日 午後 2 時 に 出航 します |
135 |
あした ごご 2 じ に しゅっこう します |
|
|
|
136 |
On met les voiles
demain à deux heures midi |
136 |
ashita no shōgo 2 ji ni shukkō shimasu |
136 |
明日の正午2時に出航します |
136 |
明日 の 正午 2 時 に 出航 します |
136 |
あした の しょうご 2 じ に しゅっこう します |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
137 |
Il a navigué pour les
Antilles de Portsmouth. |
137 |
kare wa pōtsumasu kara nishi indo shotō ni mukete shukkō shita . |
137 |
彼はポーツマスから西インド諸島に向けて出航した。 |
137 |
彼 は ポーツマス から 西 インド 諸島 に 向けて 出航 した 。 |
137 |
かれ わ ポーツマス から にし インド しょとう に むけて しゅっこう した 。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
138 |
Il a mis les voiles
de Portsmouth vers les Antilles |
138 |
kare wa pōtsumasu kara nishi indo shotō ni mukete shukkō shita |
138 |
彼はポーツマスから西インド諸島に向けて出航した |
138 |
彼 は ポーツマス から 西 インド 諸島 に 向けて 出航 した |
138 |
かれ わ ポーツマス から にし インド しょとう に むけて しゅっこう した |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
139 |
se déplacer
rapidement et en douceur dans une direction particulière; (de personnes) se
déplacer de manière confiante |
139 |
tokutei no hōkō ni jinsoku katsu sumūzu ni idō suru ;( hitobito no ) jishin o motte idō suru |
139 |
特定の方向に迅速かつスムーズに移動する;(人々の)自信を持って移動する |
139 |
特定 の 方向 に 迅速 かつ スムーズ に 移動 する ;( 人々 の ) 自信 を 持って 移動 する |
139 |
とくてい の ほうこう に じんそく かつ スムーズ に いどう する ;( ひとびと の ) じしん お もって いどう する |
|
|
|
140 |
Brouter; flotter;
flotter; (les gens) marchent la tête haute, marchant avec grandeur |
140 |
kasumeru ; uku ; uku ;( hitobito ) atama o takaku shite aruki , sōdai ni aruku |
140 |
かすめる;浮く;浮く;(人々)頭を高くして歩き、壮大に歩く |
140 |
かすめる ; 浮く ; 浮く ;( 人々 ) 頭 を 高く して 歩き 、 壮大 に 歩く |
140 |
かすめる ; うく ; うく ;( ひとびと ) あたま お たかく して あるき 、 そうだい に あるく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
141 |
nuages
naviguant dans le ciel |
141 |
sora o yokogitte kōkō suru kumo |
141 |
空を横切って航行する雲 |
141 |
空 を 横切って 航行 する 雲 |
141 |
そら お よこぎって こうこう する くも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
142 |
Nuages
flottant dans le ciel |
142 |
sora ni ukabu kumo |
142 |
空に浮かぶ雲 |
142 |
空 に 浮かぶ 雲 |
142 |
そら に うかぶ くも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
143 |
le ballon a navigué
au-dessus de la tête du gardien de but |
143 |
bōru wa gōrukīpā no atama no ue o kōkō shimashita |
143 |
ボールはゴールキーパーの頭の上を航行しました |
143 |
ボール は ゴールキーパー の 頭 の 上 を 航行 しました |
143 |
ボール わ ゴールキーパー の あたま の うえ お こうこう しました |
|
|
|
144 |
Le ballon vole
au-dessus de la tête du gardien |
144 |
bōru wa gōrukīpā no atama no ue o tobu |
144 |
ボールはゴールキーパーの頭の上を飛ぶ |
144 |
ボール は ゴールキーパー の 頭 の 上 を 飛ぶ |
144 |
ボール わ ゴールキーパー の あたま の うえ お とぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
145 |
Le ballon passe
au-dessus de la tête du gardien |
145 |
bōru ga gōrukīpā no atama o koeru |
145 |
ボールがゴールキーパーの頭を越える |
145 |
ボール が ゴールキーパー の 頭 を 越える |
145 |
ボール が ゴールキーパー の あたま お こえる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
146 |
Elle a navigué devant
moi, m'ignorant complètement |
146 |
kanojo wa watashi o kanzen ni mushi shite watashi o tōrisugite kōkai shimashita |
146 |
彼女は私を完全に無視して私を通り過ぎて航海しました |
146 |
彼女 は 私 を 完全 に 無視 して 私 を 通り過ぎて 航海 しました |
146 |
かのじょ わ わたし お かんぜん に むし して わたし お とうりすぎて こうかい しました |
|
|
|
147 |
Elle m'a dépassé
légèrement sans même me regarder |
147 |
kanojo wa watashi o miru koto sae sezu ni karuku watashi o tōrisugimashita |
147 |
彼女は私を見ることさえせずに軽く私を通り過ぎました |
147 |
彼女 は 私 を 見る こと さえ せず に 軽く 私 を 通り過ぎました |
147 |
かのじょ わ わたし お みる こと さえ せず に かるく わたし お とうりすぎました |
|
|
|
148 |
naviguer au plus près
du vent pour prendre un risque en faisant quelque chose qui est dangereux ou
qui peut être illégal |
148 |
kiken mataha ihōdearu kanōsei no aru sth o okonau koto niyotte risuku o okasu tame ni kaze no chikaku o kōkō suru |
148 |
危険または違法である可能性のあるsthを行うことによってリスクを冒すために風の近くを航行する |
148 |
危険 または 違法である 可能性 の ある sth を 行う こと によって リスク を 冒す ため に 風 の 近く を 航行 する |
148 |
きけん または いほうである かのうせい の ある sth お おこなう こと によって リスク お おかす ため に かぜ の ちかく お こうこう する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
149 |
Prendre un gros risque (faire des choses
dangereuses ou peut-être illégales) |
149 |
ōkina risuku o okasu ( kikenna koto ya ihōna koto o suru koto ) |
149 |
大きなリスクを冒す(危険なことや違法なことをすること) |
149 |
大きな リスク を 冒す ( 危険な こと や 違法な こと を する こと ) |
149 |
おうきな リスク お おかす ( きけんな こと や いほうな こと お する こと ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150 |
naviguer à travers
(qc) |
150 |
kōkai ( sth ) |
150 |
航海(sth) |
150 |
航海 ( sth ) |
150 |
こうかい ( sth ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
151 |
Passer devant |
151 |
tōrisugiru |
151 |
通り過ぎる |
151 |
通り過ぎる |
151 |
とうりすぎる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
152 |
passer un examen, un
test, etc. sans aucune difficulté |
152 |
shiken ya shiken nado ni mondainaku gōkaku suru |
152 |
試験や試験などに問題なく合格する |
152 |
試験 や 試験 など に 問題なく 合格 する |
152 |
しけん や しけん など に もんだいなく ごうかく する |
|
|
|
153 |
Réussir (examen,
etc.) |
153 |
gōkaku ( shiken nado ) |
153 |
合格(試験など) |
153 |
合格 ( 試験 など ) |
153 |
ごうかく ( しけん など ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
154 |
Passer des examens,
des tests, etc. |
154 |
shiken , tesuto nado ni gōkaku shimasu . |
154 |
試験、テストなどに合格します。 |
154 |
試験 、 テスト など に 合格 します 。 |
154 |
しけん 、 テスト など に ごうかく します 。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
155 |
une feuille de tissu
solide contre laquelle le vent souffle pour faire voyager un bateau ou un
bateau dans l'eau |
155 |
bōto ya fune o mizu no naka o idō saseru tame ni kaze ga fuku tsuyoi nuno no shīto |
155 |
ボートや船を水の中を移動させるために風が吹く強い布のシート |
155 |
ボート や 船 を 水 の 中 を 移動 させる ため に 風 が 吹く 強い 布 の シート |
155 |
ボート や ふね お みず の なか お いどう させる ため に かぜ が ふく つよい ぬの の シート |
|
|
|
156 |
voile: |
156 |
ho : |
156 |
帆: |
156 |
帆 : |
156 |
ほ : |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
157 |
Alors que le bateau
descendait la rivière, le vent commença à remplir les voiles |
157 |
bōto ga kawa o kudatte idō suruto , kaze ga ho o mitashihajimemashita |
157 |
ボートが川を下って移動すると、風が帆を満たし始めました |
157 |
ボート が 川 を 下って 移動 すると 、 風 が 帆 を 満たし始めました |
157 |
ボート が かわ お くだって いどう すると 、 かぜ が ほ お みたしはじめました |
|
|
|
158 |
Le bateau a descendu
la rivière, le vent a progressivement rempli les voiles |
158 |
bōto wa kawa o kudari , kaze ga jojoni ho o mitashimashita |
158 |
ボートは川を下り、風が徐々に帆を満たしました |
158 |
ボート は 川 を 下り 、 風 が 徐々に 帆 を 満たしました |
158 |
ボート わ かわ お くだり 、 かぜ が じょじょに ほ お みたしました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159 |
Alors que le bateau
se déplaçait sur la rivière, le vent a commencé à remplir les voiles |
159 |
bōto ga kawa o idō suruto , kaze ga ho o mitashihajimemashita |
159 |
ボートが川を移動すると、風が帆を満たし始めました |
159 |
ボート が 川 を 移動 すると 、 風 が 帆 を 満たし始めました |
159 |
ボート が かわ お いどう すると 、 かぜ が ほ お みたしはじめました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160 |
cheveux |
160 |
hea |
160 |
ヘア |
160 |
ヘア |
160 |
ヘア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161 |
tour |
161 |
ryokō |
161 |
旅行 |
161 |
旅行 |
161 |
りょこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
162 |
Zhejiang |
162 |
sekkō |
162 |
浙江 |
162 |
浙江 |
162 |
せっこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
163 |
bruit de pluie |
163 |
ame no oto |
163 |
雨の音 |
163 |
雨 の 音 |
163 |
あめ の おと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
164 |
progressivement |
164 |
jojoni |
164 |
徐々に |
164 |
徐々に |
164 |
じょじょに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165 |
un navire à la voile (utilisant des voiles) |
165 |
ho no shita no fune ( ho o shiyō ) |
165 |
帆の下の船(帆を使用) |
165 |
帆 の 下 の 船 ( 帆 を 使用 ) |
165 |
ほ の した の ふね ( ほ お しよう ) |
|
|
|
166 |
Bateau à voile |
166 |
hansen |
166 |
帆船 |
166 |
帆船 |
166 |
はんせん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
167 |
au temps des voiles |
167 |
ho no jidai ni |
167 |
帆の時代に |
167 |
帆 の 時代 に |
167 |
ほ の じだい に |
|
|
|
168 |
(lorsque les navires
utilisent toutes les voiles) |
168 |
( subete no chūko ho o shukka suru bāi ) |
168 |
(すべての中古帆を出荷する場合) |
168 |
( すべて の 中古 帆 を 出荷 する 場合 ) |
168 |
( すべて の ちゅうこ ほ お しゅっか する ばあい ) |
|
|
|
169 |
À l'ère de la voile |
169 |
kōkai jidai ni |
169 |
航海時代に |
169 |
航海 時代 に |
169 |
こうかい じだい に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
170 |
Elle s'est éloignée comme un bateau en
pleine mer |
170 |
kanojo wa kanzenna ho no fune no yō ni hanaremashita |
170 |
彼女は完全な帆の船のように離れました |
170 |
彼女 は 完全な 帆 の 船 の よう に 離れました |
170 |
かのじょ わ かんぜんな ほ の ふね の よう に はなれました |
|
|
|
171 |
(avec toutes ses voiles déployées) |
171 |
( subete no ho ga hirogatteiru ) |
171 |
(すべての帆が広がっている) |
171 |
( すべて の 帆 が 広がっている ) |
171 |
( すべて の ほ が ひろがっている ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
172 |
Elle est partie comme
une rafale de vent |
172 |
kanojo wa toppū no yō ni satta |
172 |
彼女は突風のように去った |
172 |
彼女 は 突風 の よう に 去った |
172 |
かのじょ わ とっぷう の よう に さった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
173 |
un voyage en bateau
ou en bateau |
173 |
bōto ya fune de no ryokō |
173 |
ボートや船での旅行 |
173 |
ボート や 船 で の 旅行 |
173 |
ボート や ふね で の りょこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
174 |
Naviguer en bateau |
174 |
bōto de no sēringu |
174 |
ボートでのセーリング |
174 |
ボート で の セーリング |
174 |
ボート で の せえりんぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
175 |
Nous sommes allés
faire une voile |
175 |
watashitachi wa ho ni ikimashita |
175 |
私たちは帆に行きました |
175 |
私たち は 帆 に 行きました |
175 |
わたしたち わ ほ に いきました |
|
|
|
176 |
Nous avons fait une
promenade en bateau |
176 |
bōto ni notta |
176 |
ボートに乗った |
176 |
ボート に 乗った |
176 |
ボート に のった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
177 |
mûre |
177 |
kuwa |
177 |
桑 |
177 |
桑 |
177 |
くわ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
178 |
une triste de deux
heures à travers la baie |
178 |
wan o yokogitte 2 jikan kanashī |
178 |
湾を横切って2時間悲しい |
178 |
湾 を 横切って 2 時間 悲しい |
178 |
わん お よこぎって 2 じかん かなしい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
179 |
Un vol de deux heures
à travers la baie |
179 |
wan o wataru 2 jikan no hikō |
179 |
湾を渡る2時間の飛行 |
179 |
湾 を 渡る 2 時間 の 飛行 |
179 |
わん お わたる 2 じかん の ひこう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
180 |
Deux heures de
tristesse à travers la baie |
180 |
wan o yokogiru 2 jikan no kanashimi |
180 |
湾を横切る2時間の悲しみ |
180 |
湾 を 横切る 2 時間 の 悲しみ |
180 |
わん お よこぎる 2 じかん の かなしみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
181 |
Sud |
181 |
minami |
181 |
南 |
181 |
南 |
181 |
みなみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
182 |
un ensemble de
planches attachées au bras d'un moulin à vent |
182 |
kazaguruma no āmu ni toritsukerareta bōdo no setto |
182 |
風車のアームに取り付けられたボードのセット |
182 |
風車 の アーム に 取り付けられた ボード の セット |
182 |
かざぐるま の アーム に とりつけられた ボード の セット |
|
|
|
183 |
(D'un moulin à vent) ailes |
183 |
( kazaguruma no ) tsubasa |
183 |
(風車の)翼 |
183 |
( 風車 の ) 翼 |
183 |
( かざぐるま の ) つばさ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
184 |
moulin à vin |
184 |
pikuchāwinmiru |
184 |
ピクチャーウィンミル |
184 |
ピクチャーウィンミル |
184 |
ぴくちゃあうぃんみる |
|
|
|
185 |
mettre les voiles (de
/ pour ...) |
185 |
shukkō ( from / for ...) |
185 |
出航(from
/ for ...) |
185 |
出航 ( from / for ...) |
185 |
しゅっこう ( fろm / ふぉr 。。。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
186 |
formel |
186 |
fōmaru |
186 |
フォーマル |
186 |
フォーマル |
186 |
フォーマル |
|
|
|
187 |
pour commencer un
voyage en mer |
187 |
umi de ryokō o hajimeru |
187 |
海で旅行を始める |
187 |
海 で 旅行 を 始める |
187 |
うみ で りょこう お はじめる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
188 |
Mettre les voiles |
188 |
shukkō suru |
188 |
出航する |
188 |
出航 する |
188 |
しゅっこう する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
189 |
appel |
189 |
kōru |
189 |
コール |
189 |
コール |
189 |
コール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
190 |
un paquebot partant
de New York |
190 |
nyūyōku kara shukkō suru rainā |
190 |
ニューヨークから出航するライナー |
190 |
ニューヨーク から 出航 する ライナー |
190 |
ニューヨーク から しゅっこう する ライナー |
|
|
|
191 |
Postes de New York |
191 |
nyūyōku kara no tōkō ranku |
191 |
ニューヨークからの投稿ランク |
191 |
ニューヨーク から の 投稿 ランク |
191 |
ニューヨーク から の とうこう ランク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
192 |
Liner naviguant au
départ de New York |
192 |
nyūyōku kara shukkō suru rainā |
192 |
ニューヨークから出航するライナー |
192 |
ニューヨーク から 出航 する ライナー |
192 |
ニューヨーク から しゅっこう する ライナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
193 |
nous avons mis les
voiles (pour la France) à marée haute. |
193 |
watashitachi wa manchō ji ni ( furansu ni mukete ) shukkō shimashita . |
193 |
私たちは満潮時に(フランスに向けて)出航しました。 |
193 |
私たち は 満潮 時 に ( フランス に 向けて ) 出航 しました 。 |
193 |
わたしたち わ まんちょう じ に ( フランス に むけて ) しゅっこう しました 。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
194 |
Nous avons mis les
voiles à marée haute (vers la France) |
194 |
man shiodoki ni shukkō ( furansu iki ) |
194 |
満潮時に出航(フランス行き) |
194 |
満 潮時 に 出航 ( フランス 行き ) |
194 |
まん しおどき に しゅっこう ( フランス いき ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195 |
Plus à |
195 |
shōsai wa |
195 |
詳細は |
195 |
詳細 は |
195 |
しょうさい わ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
196 |
réduire |
196 |
torimu |
196 |
トリム |
196 |
トリム |
196 |
トリム |
|
|
|
197 |
vent |
197 |
kaze |
197 |
風 |
197 |
風 |
197 |
かぜ |
|
|
|
198 |
planche à voile |
198 |
hoban |
198 |
帆板 |
198 |
帆板 |
198 |
ほばん |
|
|
|
199 |
aussi |
199 |
mata |
199 |
また |
199 |
また |
199 |
また |
|
|
|
200 |
planche |
200 |
bōdo |
200 |
ボード |
200 |
ボード |
200 |
ボード |
|
|
|
201 |
planche à voile |
201 |
uindosāfā |
201 |
ウインドサーファー |
201 |
ウインドサーファー |
201 |
ういんどさあfああ |
|
|
|
202 |
planchiste |
202 |
sēru bōdā |
202 |
セールボーダー |
202 |
セール ボーダー |
202 |
セール ボーダー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
203 |
planche à voile |
203 |
hansen |
203 |
帆船 |
203 |
帆船 |
203 |
はんせん |
|
|
|
204 |
voilier |
204 |
yotto |
204 |
ヨット |
204 |
ヨット |
204 |
ヨット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
205 |
voile |
205 |
sēringu |
205 |
セーリング |
205 |
セーリング |
205 |
せえりんぐ |
|
|
|
206 |
bateau |
206 |
bōto |
206 |
ボート |
206 |
ボート |
206 |
ボート |
|
|
|
207 |
yacht |
207 |
yotto |
207 |
ヨット |
207 |
ヨット |
207 |
ヨット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208 |
toile à voile |
208 |
honuno |
208 |
帆布 |
208 |
帆布 |
208 |
ほぬの |
|
|
|
209 |
un type de tissu
solide utilisé pour fabriquer des voiles |
209 |
ho o tsukuru tame ni shiyō sareru isshu no jōbuna nuno |
209 |
帆を作るために使用される一種の丈夫な布 |
209 |
帆 を 作る ため に 使用 される 一種 の 丈夫な 布 |
209 |
ほ お つくる ため に しよう される いっしゅ の じょうぶな ぬの |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
210 |
Voile supérieure
épaisse |
210 |
atsui toppuseiru |
210 |
厚いトップセイル |
210 |
厚い トップセイル |
210 |
あつい とっぷせいる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211 |
voile |
211 |
sēringu |
211 |
セーリング |
211 |
セーリング |
211 |
せえりんぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
212 |
le sport ou
l'activité de voyager en bateau à voiles |
212 |
ho o motta bōto de ryokō suru supōtsu mataha katsudō |
212 |
帆を持ったボートで旅行するスポーツまたは活動 |
212 |
帆 を 持った ボート で 旅行 する スポーツ または 活動 |
212 |
ほ お もった ボート で りょこう する スポーツ または かつどう |
|
|
|
213 |
Voile; voile (sur un
voilier) |
213 |
sēringu ; sēringu ( sēringubōto de ) |
213 |
セーリング;セーリング(セーリングボートで) |
213 |
セーリング ; セーリング ( セーリングボート で ) |
213 |
せえりんぐ ; せえりんぐ ( せえりんぐぼうと で ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
214 |
Aller faire de la
voile |
214 |
sēringu ni iku |
214 |
セーリングに行く |
214 |
セーリング に 行く |
214 |
せえりんぐ に いく |
|
|
|
215 |
Faire de la voile |
215 |
sēringu ni ikimasu |
215 |
セーリングに行きます |
215 |
セーリング に 行きます |
215 |
せえりんぐ に いきます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
216 |
un club d'épargne |
216 |
sēbingukurabu |
216 |
セービングクラブ |
216 |
セービングクラブ |
216 |
せえびんぐくらぶ |
|
|
|
217 |
Club nautique |
217 |
sēringukurabu |
217 |
セーリングクラブ |
217 |
セーリングクラブ |
217 |
せえりんぐくらぶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
218 |
l'une des heures
régulières où un navire quitte un port |
218 |
fune ga shukkō suru tsūjō no jikan no tsu |
218 |
船が出港する通常の時間の1つ |
218 |
船 が 出港 する 通常 の 時間 の 1つ |
218 |
ふね が しゅっこう する つうじょう の じかん の つ |
|
|
|
219 |
(Depuis un port) vol |
219 |
( minato kara ) furaito |
219 |
(港から)フライト |
219 |
( 港 から ) フライト |
219 |
( みなと から ) フライト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
220 |
il y en a six par
jour |
220 |
1 nichi ni 6 kai no kōkai ga arimasu |
220 |
1日に6回の航海があります |
220 |
1 日 に 6 回 の 航海 が あります |
220 |
1 にち に 6 かい の こうかい が あります |
|
|
|
221 |
Il y a six vols
d'expédition chaque jour |
221 |
mainichi 6 kai no hassōbin ga arimasu |
221 |
毎日6回の発送便があります |
221 |
毎日 6 回 の 発送便 が あります |
221 |
まいにち 6 かい の はっそうびん が あります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222 |
Il y a six voiliers
chaque jour |
222 |
mainichi 6 seki no hansen ga arimasu |
222 |
毎日6隻の帆船があります |
222 |
毎日 6 隻 の 帆船 が あります |
222 |
まいにち 6 せき の はんせん が あります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223 |
Navire |
223 |
yusō suru |
223 |
輸送する |
223 |
輸送 する |
223 |
ゆそう する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224 |
voir |
224 |
miru |
224 |
見る |
224 |
見る |
224 |
みる |
|
|
|
225 |
clair |
225 |
hare |
225 |
晴れ |
225 |
晴れ |
225 |
はれ |
|
|
|
226 |
plaine |
226 |
purēn |
226 |
プレーン |
226 |
プレーン |
226 |
ぷれえん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
227 |
bateau à voile |
227 |
hansen |
227 |
帆船 |
227 |
帆船 |
227 |
はんせん |
|
|
|
228 |
voilier |
228 |
yotto |
228 |
ヨット |
228 |
ヨット |
228 |
ヨット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
229 |
un bateau à voiles |
229 |
ho no aru bōto |
229 |
帆のあるボート |
229 |
帆 の ある ボート |
229 |
ほ の ある ボート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
230 |
voilier |
230 |
yotto |
230 |
ヨット |
230 |
ヨット |
230 |
ヨット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
231 |
bateau à voile |
231 |
hansen |
231 |
帆船 |
231 |
帆船 |
231 |
はんせん |
|
|
|
232 |
un bateau avec des
voiles |
232 |
ho no aru fune |
232 |
帆のある船 |
232 |
帆 の ある 船 |
232 |
ほ の ある ふね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
233 |
(Grand) voilier |
233 |
( ōgata ) hansen |
233 |
(大型)帆船 |
233 |
( 大型 ) 帆船 |
233 |
( おうがた ) はんせん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
234 |
voilier |
234 |
hansen |
234 |
帆船 |
234 |
帆船 |
234 |
はんせん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
235 |
Marin |
235 |
sērā |
235 |
セーラー |
235 |
セーラー |
235 |
セーラー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
236 |
une personne dont le travail consiste à
fabriquer ou à réparer des voiles |
236 |
ho o tsukut tari shūri shi tari suru shigoto o shiteiru hito |
236 |
帆を作ったり修理したりする仕事をしている人 |
236 |
帆 を 作っ たり 修理 し たり する 仕事 を している 人 |
236 |
ほ お つくっ たり しゅうり し たり する しごと お している ひと |
|
|
|
237 |
Voilier |
237 |
seirumēkā |
237 |
セイルメーカー |
237 |
セイルメーカー |
237 |
せいるめえかあ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
238 |
Une personne dont le travail est de
fabriquer ou de réparer des voiles |
238 |
ho o tsukut tari shūri shi tari suru shigoto o shiteiru hito |
238 |
帆を作ったり修理したりする仕事をしている人 |
238 |
帆 を 作っ たり 修理 し たり する 仕事 を している 人 |
238 |
ほ お つくっ たり しゅうり し たり する しごと お している ひと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
239 |
fabrication de voiles |
239 |
hozukuri |
239 |
帆作り |
239 |
帆作り |
239 |
ほずくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
240 |
Marin |
240 |
sērā |
240 |
セーラー |
240 |
セーラー |
240 |
セーラー |
|
|
|
241 |
une personne qui travaille sur un navire en
tant que membre de l'équipage |
241 |
norikumīn no ichīn toshite fune de hataraku hito |
241 |
乗組員の一員として船で働く人 |
241 |
乗組員 の 一員 として 船 で 働く 人 |
241 |
のりくみいん の いちいん として ふね で はたらく ひと |
|
|
|
242 |
Marin |
242 |
sērā |
242 |
セーラー |
242 |
セーラー |
242 |
セーラー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
243 |
une personne qui navigue sur un bateau |
243 |
bōto o kōkai suru hito |
243 |
ボートを航海する人 |
243 |
ボート を 航海 する 人 |
243 |
ボート お こうかい する ひと |
|
|
|
244 |
Passeur |
244 |
bōto man |
244 |
ボートマン |
244 |
ボート マン |
244 |
ボート マン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
245 |
un bon / mauvais
marin une personne qui tombe rarement / souvent malade en mer |
245 |
yoi / warui funanori umi de mettani / hinpan ni byōki ni naranai hito |
245 |
良い/悪い船乗り海でめったに/頻繁に病気にならない人 |
245 |
良い / 悪い 船乗り 海 で めったに / 頻繁 に 病気 に ならない 人 |
245 |
よい / わるい ふなのり うみ で めったに / ひんぱん に びょうき に ならない ひと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
246 |
Les personnes qui ont
rarement / fréquemment le mal de mer |
246 |
metta ni / hinpan ni fune yoi shinai hito |
246 |
めったに/頻繁に船酔いしない人 |
246 |
めった に / 頻繁 に 船 酔い しない 人 |
246 |
めった に / ひんぱん に ふね よい しない ひと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
247 |
costume de marin |
247 |
sērā sūtsu |
247 |
セーラースーツ |
247 |
セーラー スーツ |
247 |
セーラー スーツ |
|
|
|
248 |
un costume pour
enfant confectionné dans le style d'un uniforme de marin à l'ancienne |
248 |
mukashinagara no funanori no seifuku no sutairu de tsukurareta kodomoyō no sūtsu |
248 |
昔ながらの船乗りの制服のスタイルで作られた子供用のスーツ |
248 |
昔ながら の 船乗り の 制服 の スタイル で 作られた 子供用 の スーツ |
248 |
むかしながら の ふなのり の せいふく の スタイル で つくられた こどもよう の スーツ |
|
|
|
249 |
Costume de marin
(pour enfants) |
249 |
( kodomoyō ) sērā sūtsu |
249 |
(子供用)セーラースーツ |
249 |
( 子供用 ) セーラー スーツ |
249 |
( こどもよう ) セーラー スーツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
250 |
Saint |
250 |
masato |
250 |
聖人 |
250 |
聖人 |
250 |
まさと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
251 |
ou, en usage
britannique avant les noms, |
251 |
mataha , namae no mae no eikoku de no shiyō de wa , |
251 |
または、名前の前の英国での使用では、 |
251 |
または 、 名前 の 前 の 英国 で の 使用 で は 、 |
251 |
または 、 なまえ の まえ の えいこく で の しよう で わ 、 |
|
|
|
252 |
abbr. S, St |
252 |
ryakugo S , St |
252 |
略語S、St |
252 |
略語 S 、 St |
252 |
りゃくご s 、 st |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
253 |
une personne que l'Église chrétienne
reconnaît comme étant très sainte, en raison de la façon dont elle a vécu ou
est morte |
253 |
kurisuchan kyōkai ga karera no ikikata ya shi no shikata no tame ni hijō ni seinaru monodearu to mitometeiru hito |
253 |
クリスチャン教会が彼らの生き方や死の仕方のために非常に聖なるものであると認めている人 |
253 |
クリスチャン 教会 が 彼ら の 生き方 や 死 の 仕方 の ため に 非常 に 聖なる ものである と 認めている 人 |
253 |
クリスチャン きょうかい が かれら の いきかた や し の しかた の ため に ひじょう に せいなる ものである と みとめている ひと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
254 |
Un saint poursuivi
par l'église chrétienne pour ses paroles et ses actes |
254 |
gendō no tame ni kirisuto kyōkai ni owareta masato |
254 |
言動のためにキリスト教会に追われた聖人 |
254 |
言動 の ため に キリスト 教会 に 追われた 聖人 |
254 |
げんどう の ため に キリスト きょうかい に おわれた まさと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
255 |
St-Jean |
255 |
sento jon |
255 |
セントジョン |
255 |
セント ジョン |
255 |
セント ジョン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
256 |
Saint Jean |
256 |
sento jon |
256 |
セントジョン |
256 |
セント ジョン |
256 |
セント ジョン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
257 |
La saint Valentin |
257 |
kiyoshi barentaindē |
257 |
聖バレンタインデー |
257 |
聖 バレンタインデー |
257 |
きよし バレンタインデー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
258 |
Saint-Valentin
(Saint-Valentin) |
258 |
kiyoshi barentaindē ( barentaindē ) |
258 |
聖バレンタインデー(バレンタインデー) |
258 |
聖 バレンタインデー ( バレンタインデー ) |
258 |
きよし バレンタインデー ( バレンタインデー ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
259 |
Les enfants portaient
tous le nom de saints |
259 |
kodomotachi wa mina seijin ni chinande nazukeraremashita |
259 |
子供たちは皆聖人にちなんで名付けられました |
259 |
子供たち は 皆 聖人 に ちなんで 名付けられました |
259 |
こどもたち わ みな せいじん に ちなんで なずけられました |
|
|
|
260 |
Ces chanceux ont tous
pris le nom de saints |
260 |
korera no koūn wa subete seijin no namae o torimashita |
260 |
これらの幸運はすべて聖人の名前を取りました |
260 |
これら の 幸運 は すべて 聖人 の 名前 を 取りました |
260 |
これら の こううん わ すべて せいじん の なまえ お とりました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
261 |
voir également |
261 |
mo sanshō shitekudasai |
261 |
も参照してください |
261 |
も 参照 してください |
261 |
も さんしょう してください |
|
|
|
262 |
Saint patron |
262 |
shugo seijin |
262 |
守護聖人 |
262 |
守護 聖人 |
262 |
しゅご せいじん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
263 |
une personne très
bonne, gentille ou patiente |
263 |
totemo yoi , shinsetsuna , mataha nintai tsuyoi hito |
263 |
とても良い、親切な、または忍耐強い人 |
263 |
とても 良い 、 親切な 、 または 忍耐 強い 人 |
263 |
とても よい 、 しんせつな 、 または にんたい つよい ひと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
264 |
Une personne
semblable à un saint (fait référence à une personne particulièrement
gentille, bienveillante ou patiente) |
264 |
seijin no yōna hito ( tokuni shinsetsuna , jihi fukai , mataha nintai tsuyoi hito o sashimasu ) |
264 |
聖人のような人(特に親切な、慈悲深い、または忍耐強い人を指します) |
264 |
聖人 の ような 人 ( 特に 親切な 、 慈悲 深い 、 または 忍耐 強い 人 を 指します ) |
264 |
せいじん の ような ひと ( とくに しんせつな 、 じひ ふかい 、 または にんたい つよい ひと お さします ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
265 |
Elle est une sainte
pour continuer à vivre avec cet homme |
265 |
kanojo wa sono otoko to issho ni kurashitsuzukeru seijindesu |
265 |
彼女はその男と一緒に暮らし続ける聖人です |
265 |
彼女 は その 男 と 一緒 に 暮らし続ける 聖人です |
265 |
かのじょ わ その おとこ と いっしょ に くらしつずける せいじんです |
|
|
|
266 |
Peut continuer à
vivre avec cet homme, elle est simplement une sainte |
266 |
sono otoko to issho ni sumitsuzukeru koto ga dekimasu , kanojo wa tanni seijindesu |
266 |
その男と一緒に住み続けることができます、彼女は単に聖人です |
266 |
その 男 と 一緒 に 住み続ける こと が できます 、 彼女 は 単に 聖人です |
266 |
その おとこ と いっしょ に すみつずける こと が できます 、 かのじょ わ たんに せいじんです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
267 |
son comportement
mettrait la patience d'un saint à l'épreuve |
267 |
kare no kōdō wa seijin no nintai o kokoromirudeshō |
267 |
彼の行動は聖人の忍耐を試みるでしょう |
267 |
彼 の 行動 は 聖人 の 忍耐 を 試みるでしょう |
267 |
かれ の こうどう わ せいじん の にんたい お こころみるでしょう |
|
|
|
268 |
Son comportement est
insupportable même pour les éduqués |
268 |
kare no furumai wa kyōiku o uketa hito nitotte mo tae gatai |
268 |
彼の振る舞いは教育を受けた人にとっても耐え難い |
268 |
彼 の 振る舞い は 教育 を 受けた 人 にとって も 耐え 難い |
268 |
かれ の ふるまい わ きょういく お うけた ひと にとって も たえ がたい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
269 |
sainteté |
269 |
masato |
269 |
聖人 |
269 |
聖人 |
269 |
まさと |
|
|
|
270 |
sanctifié |
270 |
masato |
270 |
聖人 |
270 |
聖人 |
270 |
まさと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
271 |
démodé ou
humoristique |
271 |
mukashinagara no mataha yūmorasu |
271 |
昔ながらのまたはユーモラス |
271 |
昔ながら の または ユーモラス |
271 |
むかしながら の または ユーモラス |
|
|
|
272 |
considéré ou officiellement déclaré être un
saint |
272 |
seijin to minasareru ka , kōshiki ni noberareteiru |
272 |
聖人と見なされるか、公式に述べられている |
272 |
聖人 と 見なされる か 、 公式 に 述べられている |
272 |
せいじん と みなされる か 、 こうしき に のべられている |
|
|
|
273 |
Reconnu comme saint;
officiellement canonisé comme saint |
273 |
seijin toshite ninshiki sare , seishiki ni wa seijin toshite seiki ka saremashita |
273 |
聖人として認識され、正式には聖人として正規化されました |
273 |
聖人 として 認識 され 、 正式 に は 聖人 として 正規 化 されました |
273 |
せいじん として にんしき され 、 せいしき に わ せいじん として せいき か されました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|